うつ病患者の雑記 PR

【雑記】うつ病になってからお風呂に入れない

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは。こーだです。

今回は個人的なうつ病あるある「お風呂に入れない」について書いていきます。

前提として、うつ病は個人差があるので、全員に当てはまることではないです。
ただ、よく他のうつ病闘病者さんに共感してもらえることが多いので、悩んでいる方は少なくないかと思います。

そこで今回は、自分はお風呂をどうしているか、どうやって対策をしたかについて書いていきます。

なんの医学的根拠はない個人の意見・経験談ですので、ご了承のうえお読みください。

お風呂に入れない

うつ病以前は「お風呂に入らない」なんて特別な事情がなければありませんでした。
自分の場合はほぼ毎日入っていたし、なんなら一日2回入っていたことも少なくありません。

でもそんなお風呂好きな自分でも、うつ病になった途端に「お風呂に入る」という行為が重労働となりました。

これは健康な人にはなかなか理解してもらえず、近しい人に「何で入れないの?」なんて言われた経験がある方も多いのではないでしょうか。

でも声を大にして言いたい。

マジでお風呂しんどい!!!!!

どれくらいかというと、お風呂を出た後1時間動けなくなったりするくらいしんどいです。

ただ、うつ病でもお風呂に入れる人もいます。
現状、私もお風呂に入ってます。

「え? しんどいのに入ってるの?」と聞かれると、半分正解で、半分不正解です。

というのも、「期間」によってお風呂のしんどさが変わってくるのです。

うつ病には「期間」がある

うつ病には主に初期、急性期、回復期、再発予防期と呼ばれる4つ「期間」があると言われています。
この期間によって、患者の状態(体調)は全く違います。

そこでまずは、それぞれの期間について簡単に説明したいと思います。

初期

主にうつ病と診断される前の状態。健康な状態から不安定になっていく時期。この頃はまだうつ病だなんて自覚していないことが多いが、自覚症状は出ていたりする。

急性期

気分がガクッと下がり、体調が最底辺になる時期。多くの人がイメージするうつ症状。最底辺から少しずつ回復し始めるまでの時期のこと。基本的に絶望して、部屋にこもって、布団にくるまっている。

回復期

気持ちの最底辺を抜け出し、回復傾向にある時期。色々な活動ができるようになってくる。はたから見るともう元気になったのでは? と勘違いされがちなタイミング。自分でも良くなってきた事を自覚し、それに伴って不安や罪悪感などに悩みがち。

再発予防期

体調がかなり回復して、安定し始める時期らしい。時間をかけて減薬していく時期。私はまだ未経験。

ざっくりと以上のようなイメージです。

私のお風呂事情

続いて私の場合の「各時期」の状態について書いていきます。

急性期

お風呂に入る気なんて一切出てこない。それどころではなく、ただ全てに絶望して虚無の状態。正直、あまりこの頃の記憶は少ない。

回復期の前半

どん底を抜けると自分の衛生面が気になり始め、お風呂に入りたいと思うようになる。ただ、入るとかなり疲れる。お風呂を出た後30分~60分くらい休まないと、髪を乾かすことができない。相当疲れることを知り、お風呂に入りたくなくなる。

回復期の後半

お風呂に対して前向きに入りたくなってくる。それに伴ってお風呂の頻度も上がってくる。ただ、疲れることは疲れる。そのため、次の章で書くような対策方法を使ってお風呂に入っている。

再発予防期

私はまだこの時期の経験がないので書けないです。もし、この頃の経験談がある方はぜひコメントを頂けると嬉しいです。

以上が自分の時期別の状態です。

お風呂に入るための工夫

私は現在、回復期の後半あたりにいる状態かと自覚しています。
お風呂も頻繁に入ることができるようになってきました。

お風呂にはいれるようになってきたのは、元気になってきているからというところがでかいです。
ただ、入り方に工夫もしています。

そこで、自己流うつ病入浴術を共有させていただきます。

分割入浴術

やることを分割してお風呂に入る方法です。

どういうことかというと「今日は頭だけ洗う」「今日は体だけ洗う」「今日は大事な部分だけ洗う」「今日は湯船につかるだけ」という風に、日替わりでやることを変えてお風呂に入る方法です。

負担を減らすことで、心理的にお風呂に入りやすくなり、また出た後の疲労感も軽減できます。

入浴時間計測

何分以上入ると疲労感が強く出るのかを記録します。
そして次回以降、それ以上の時間は入らないようにします。

雑でもOK精神

「隅々洗わなくてもOK」と思い、しっかりと洗わない自分もOKと考えて入る方法です。
少しでもは入れたら「よく入った!」と自分を褒めてあげることで、達成感を感じて自己肯定感を上げることもできます

以上が、自分がお風呂に入るうえで工夫していることです。
お風呂に入れずに困っている方は、無理のない範囲で試してみていただけたらと思います。

お風呂に入れるようになったらもう元気?

うつ病を患った人にとって、お風呂はとても重労働です。
ただ、時期によってはお風呂に入れるようになってきたりもします。

そんな姿を見て周りの人は「元気になってきたね」と言いたくなるかもしれませんが、できれば言わないで欲しいというのが本心です。

自分でも元気になって来たのを感じているため、「元気になったなら早く社会復帰しなくてはいけない」と焦ってしまうからです。

ただ、そこで焦ってしまうと鬱をぶり返して、気分がガクッと落ちてしまう……という経験を自分はしています。

じゃあどうしたらいいのか。

それは「元気になってきたね」という言葉をぐっと飲み込んで、見守って頂けたらと思います。

一見ポジティブそうな言葉でも、それを重荷に感じてしまう場合があるのですが「元気になってきたね」がその筆頭かと思います。

まとめ

以上が個人的うつ病あるある「お風呂に入れない」となります。
少しは参考になりましたでしょうか?
もしこれで少しでも病状の改善につながりましたら嬉しいです。

ここまで読んでくれてありがとうございました!
それではまた!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です